メニュー

近視と近視抑制治療

▼ものが見えるしくみ
目に入った光は、角膜と水晶体で屈折し網膜に像として映し出されます。毛様体という筋肉により水晶体の厚みを調節しピントを合わせています。

 

▼近視とは
近視とは網膜の手前で像を結んでしまうために、近くのものははっきり見えるものの、遠くのものがぼやけてみえる状態です。
近くのものを見続けることで毛様体の緊張が続くためにおこる近視(いわゆる仮性近視)もありますが、大部分の近視は「軸性近視」といい、目の奥行の長さ(眼軸長)が伸びすぎることで起こります。成長段階にある子供は、身長が伸びるのと同じように眼軸長ものびやすく、近視が進行しやすいのです。

▼どうして近視になるのか
遺伝的な要因と環境的な要因があるといわれています。
「遺伝的要因での近視」親が近視の場合、子どもが近視になる可能性は高くなります。
「環境要因での近視」手元にピントを合わせた状態が続くとその距離を見やすいように順応し眼軸長が伸びるといわれています。

 

▼近視の進行を抑制することが大切な理由
近視により遠くがぼやける症状は、コンタクトレンズや眼鏡を装用することで改善します。ではなぜ、近視の進行抑制が注目されているのでしょうか。
それは近視があると、中年期以降に失明につながるような疾患(緑内障、網膜剥離、近視性脈絡膜新生血管など)の発症リスクが高まり、また近視の程度が高度であるほどそのリスクが相乗的に高まるからです。一度伸びた眼軸長は背の高さが縮まないのと同じように短くなることはありません。ですから、近視が進行しやすい小児期に近視を予防し、進行を抑えることが大切なのです。

 

▼近視を予防するために
「スクリーンタイムについてのルールづくりを」
読書、スマホ、手元でするゲーム機など、近くをみる作業はたくさんあります。これらの作業をすることで近視になる確率が高まるのは事実です。しかし近視予防のためこれらをしないというのは現実的な対応とは言えません。姿勢を正して、目を30cm以上離す、30分に1回は目を休める、寝る1時間前からは画面を見ないようにする、などルールをつくって正しく付き合う工夫が大切です。

「積極的に外遊びをしましょう」
上記のような近くをみる活動が多くても、屋外活動を十分することで近視発症率が抑制されることが報告されています。
世界の著明な近視研究者らによって設立されたINTERNATIONAL MYOPIA INSTITUTEは小児に対し1日80-120分の屋外活動を毎日確保することを推奨しています。

 

▼近視になったら 近視進行を抑制するために
子どもの近視の増加と重症化は世界的な問題であり、さまざまな進行予防法が研究されています。代表的なものとして特殊眼鏡、多焦点ソフトコンタクトレンズ、オルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼が安全性、有効性が示された治療として各国で承認されています。しかし現状日本で保険診療で行えるものはありません。
このうち低濃度アトロピン、オルソケラトロジーについては自費治療として現在日本でも行える治療となっています。

 

▽低濃度アトロピン 
世界的に最も広く行われている治療です。アトロピンには毛様体筋を麻痺させる効果があり,古くから小児眼科の診断・治療によく使われている薬です。これを低濃度にうすめた点眼液を使用することで近視の進行を抑制できることが示されました。1日1回就寝前に点眼するだけでよく、副作用もほとんどありません。現在日本でも治験が進行中であり、将来保険診療になることが期待されています。現在当院では低濃度アトロピン点眼液であるMyopine(マイオピン)点眼液を個人輸入し処方しております。

 検査料 税込2,000円
 マイオピン点眼液0.01% 税込3,300円
 マイオピン点眼液0.025% 税込3,850円

▽オルソケラトロジー
特殊なデザインのコンタクトレンズで、夜間寝ている間に装用して角膜の形状を変化させることで矯正します。日中は裸眼で遠くをみることができます。小児の近視抑制効果が示され、注目されています。夜間、保護者が管理できるときに装用するため、日中コンタクトレンズの管理がむずかしい年齢の小児でも使用することができます。低濃度アトロピン点眼液との併用による近視抑制増強効果も報告されています。
オルソケラトロジーの仕組みについては下記をご覧ください。

 お試し装用(1か月)   税込55,000円  中止時返金30,000円(レンズ返却必要)
 治療継続(初年度)    税込99,000円
 2年目以降        税込22,000円/年
 レンズの買い替え・紛失  税込33,000円/枚
 レンズの破損(2枚目以降)税込33,000円/枚 ※左右とも1枚目までは無料交換   

 マイオピンとオルソケラトロジーを併用される方の場合は、マイオピンの検査料はかかりません。(マイオピン点眼液の費用はご負担いただきます。)

担当医 御子柴 史子

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME